社用のノートパソコンや電子タブレットの持ち出しについて

個人情報保護が厳しく法律で問われる前からノートパソコン持ち出しを禁止している会社はたくさんありました。競合他社も出入りする取引先に持ち込んでプレゼンテーションをする場合などは、そう云う目的専用のアプリを入れて他のデータを一切入れていないパソコンを準備するのが理想的です。しかし取引先から尋ねられた事に持ち帰って回答するとか紙の資料を探しあぐねるといった失態をすると、個人管理のノートパソコン持ち出しも止む無しと変わってしまいます。
法律上の問題が無くても企業が使うパソコンには機微な情報が保存されているのが当たり前です。開発中の商品情報や非公開の原価や社員の意見調整の情報等、競合他社には絶対に知られたく無い情報が保存されているパソコンの取り扱いは特に慎重にすべきです。ファストフードの店で取引先の機微な情報を画面に出しているところを関係者に見つかれば、それで処分されて当然です。電車内でも稀に社用メールを開いている人がいますが、隣から送信元と送信先一覧と概要とが見えていれば内容次第で処分されてしかるべきでしょう。
公衆の目に触れる可能性があるところでは開かないルールが必要です。昔気質のプログラマーが電車の中でメモ帳と鉛筆を使いながら仕事をしているのを見た事があります。最も電子機器を必要とする作業さえ、必要なところが頭に入っていれば補足や修正には電子機器を必要としない場合がある事例です。筆記用具で代用出来る事はそうすべきです。
illust2018.jpg

25歳で始めた買ったパソコンで感動

普通パソコンって今の時代10代から使っている人がほとんどですが、私の場合、親が買ってくれなかったことと、スマホで十分かなと思っていたのでそこまで興味がなかったのですが、やはり会社でパソコンは日常的に使うので、やはり家に1台はないとまずいかなと思い、10万ぐらいのパソコンを購入しました。

会社でパソコンを使っていたので少しは知識はあったのですが、会社のパソコンは誰でも使えるように全部設定などされていたので、いざ自分でパソコンの設定をしようかと思うと、まったくチンプンカンプンで、ネットで調べながらようやく普通に使えるようになりました。

これまでスマホなどでもネット通販などの買い物を一切したことがなく、ちょっと怖いというイメージだったのですが、このパソコン購入の機会に挑戦してみようと思い、頑張ってみることにしました。

通販サイトで基本的なところやクレジットの情報を記入し、いざ買い物へ。初めての買い物だったので、あんまり高くないものにしようと思い、5,000円の本棚を購入することに。

カートに入れて、購入ボタンを押して、配達日の指定をして、もう終わり。

かなりあっけなく終わりましたが、「やばい便利すぎて、何度も購入してしまいそう!」と思いました。

25歳で通販デビューだなんて誰にも言えませんが、やっと人並みになれたような気がして嬉しかったです。
今まではお店に買い物にいくことしかなかったのですが、ネットだと簡単に自分のほしいものが検索できて効率良いのにも気づきました。
アマゾンとか無いものはないのでは?というぐらいなんでもありますよね。

しかし、パソコン初心者と言ってもいいので、少しはパソコンの知識をつけないと、会社だったら男性や専門の方がやってくれるので困ることがないですが、自宅はさすがに自分で解決しないと誰も助けてくれません。
こういう時、機械に詳しい男性とかが近くにいるといいのになぁ~と思います。

パソコンをせっかく買ったので、田舎の人達とスカイプなどにも挑戦したいですね。
グーグルのストリートビューなんて、ずっとやっていて飽きないので、今まで行った場所などすぐに観れて、なんか変な感じです。
これだと休みの時は引きこもっていても、何もふじゅうしないので、どんどん出不精になりそうで心配です。
お腹が空いたら出前もパソコンからできることも知ったし、コンビニも今では配達してくれるんですね!
これだと家でも仕事出来そうなんじゃないかと考え中です。

パソコンの買い替えでの選ぶ基準

先日、パソコンの購入で郊外に出店を中心にしている家電量販店に足を運びました。余り知識のない私に店員さんがかなり詳しく教えてくれました。

まずパソコンのメーカー選びからです。国内メーカーのものと外資系メーカーのものでまずサポートがかなり違いがあるようです。外資系メーカーのパソコンでは後から少し不具合がある気がするという曖昧な段階で点検に送ると保証がある状態でも保証範囲外の不具合や症状が確認されなかったら点検費用が数千円かかるとのことです。

一方で国内メーカー大手の富士通と東芝は同様のケースの点検で費用がかかることはほとんどなく気軽に点検に出せるようです。またNECも国内の最大手のメーカーですがこちらに関しては費用がかかることはあるようです。

パソコンの知識が少ない人間にはサポートを重視した選び方が良く知識がある人間にはそれ以外の点を重視した選び方が出来ます。

外資系のメーカーはコストパフォーマンスはよく低価格で高い性能のものが選べます。

どのメーカーからも何種類かのパソコンが発売されていて性能が高くて処理能力の高いパソコン程、いろいろな作業が出来たり長い期間快適に使っていくことが出来るようです。またスマートホンやタブレットのようにパソコンにもタッチパネルを搭載したモデルもありました。

あと国内メーカーのパソコンには年賀状を作るソフトが入っていたりパソコンを便利に使う為のソフトがはじめから入っているので初心者の人には良さそうです。またインターネットをする人にはインターネットセキュリティソフトが必要なようです。ウイルスが入ってパソコンが正常に動作しなくなったり、パソコンの情報が覗き見されたりしないようにする為です。通常だと別で何千円か払って購入してパソコンに入れるところが富士通のパソコンのほとんどのものには3年間使えるセキュリティソフトが最初から入ってて少しお得だという情報がありました。購入時期はモデルチェンジ前が安くなっていて良いということでちょうどそのタイミングだったので発売時より安く、お得に買い物する事が出来ました。

買取初心者でも簡単にできました。

私は二十代女性会社員です。部屋を片付けている際に以前使っていたパソコンとパソコンソフトを捨てようか迷っていたところ、家族の勧めで中古ショップへ売りに行くことにしました。早速近くのリサイクルショップへ持って行くと「このソフトは古すぎてうちでは買取できません」と言われてしまいその時は物をそのまま持って帰ってきました。

そのまましばらくの間自宅に放置していましたが、違うショップに衣類などと一緒に隣接している所に持って行く機会があったのでその時にまた持って行って貰いました。そしたらなんと、あのショップでは買い取って貰えなかったソフトがレシートで見ると一つ200円で買い取って貰えたのです。もう買い取ってもらうことはないと思っていたのでビックリしました。ショップによっては買取の基準も違うのだとわかり一度売るのをやめようと思っていたものも、引っ張り出し確認して思い切って不要なものは全て処分することにしました。

ソフトなんてあまりないと思っていましたが、意外に家族でパソコンを使っているとあるものなんですね。20本くらい不要なものがあって、そのうち5本は最新なものを買ったけど使っていない物がありました。早速以前買い取って貰えた中古ショップに持って行くと、新しいものはもちろん高くつきましたが、結構古いものも買い取ってくれて嬉しかったです。総額2000円くらいにはなりましたが、その事を友人に話したら「店によってはもっと高く買い取って貰えたかも」と言われ少しショックな面もありました。今まで私は買取などしたことなかったので「こんなもの売れない」「この家電あの時人気だったけれど今はもうダメだよな」とか一方的に思っていました。

でもちゃんと買い取ってくれて、私の行ったところだと処分もしてくれましたし買取の基準などとっても親切に説明もしてくれて初心者の私でも簡単にショップに行ってすぐに買い取ってもらえるようになりました。

今後もソフトの買取は利用しようと思いました。
kaden_CD_DVD.jpg