webサイト開設しようっかなぁ~って本気か冗談かわからない知人がいます。
彼女は手芸の腕前がプロみたいというかプロで、周りの友人から、トートバッグやぬいぐるみのドレスやアクセサリーやビーズのストラップ等ありとあらゆるものを器用に上手に作ります。
この前は韓流にはまっている人からの依頼で、なんとかっていうグループの衣装の写真を見て、ぬいぐるみのダッフィーに韓流そっくりのミニチュア衣装を完璧に着せてました。
ほんと腕前はプロです。 彼女のためにも奈良のホームページ作成業者さんさがしてあげなきゃ!
お安くて、親切丁寧でアフターフォローもしっかりしているところ
もちろんデザインも良くて、なおかつ、ちょっとした更新なら自分でできて、
できればアクセスもいっぱいあって、こんな望み全部満たしてくれるところ見つけたら頼んでみよっと
カテゴリー: 日記
レンタルの歴史。
最近レンタル品が多いので、
レンタルの歴史をちょっと調べました。
日本では、1877年(明治10年)に
横浜元町の石川某が横浜の外人居留地の外人の乗っている自転車を見て
中古自転車を譲り受け貸し自転車業を営なんで繁盛したとされてるそうです。
さらに江戸時代において足軽たちのあいだではふんどしは、
「貸しふんどし屋」から借りるのが普通であったらしいです~。
前置きは、長くなりましたが、
近所のおばちゃんの娘さんがが結婚するので、
おじちゃんのタキシードをレンタルしようかと
思ってるそうで、タキシードレンタル 大阪で探されてるそうです。
良い礼服ってなかなか巡り逢えそうにも
ないですね・・・・。
ネットでも良い商品に巡り合えたら
いいですね!
着物でパワースポット (^o^)丿
7月11日は真珠記念日!!
7月11日って真珠記念日なんだそうですよ
女性なら必ずと言っていいほど持っていますよね
1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、
初めて真珠の養殖に成功しました。
夫妻は家財を売り払っても真珠養殖を続け、始めてから
3年目にやっと半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。
円形の真珠は、1906(明治39)年に完成しました。
生産のきびしい戦時中は王室の宝飾品の修繕で技術を維持し、
今では世界のミキモトになっています。
椎間板ヘルニアの予防!!


柄足袋と柄半襟で意気な着こなし!!




冷夏?!?!
やっと、夏らしく?!?暑くなってきましたよね~。
嫌ですが・・・゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。。
『冷夏!冷夏!!』と、言われてたので
7月の初旬頃もかなり涼しく
朝晩は、寒い日もありましたが
昨日から台風におそわれる日本列島。
一昨日から急に暑くなってきましたよね~。(*^ワ^*)
そんな時、やっぱりエアコンをつけてしまいますよね~。
お隣さんは、エアコンの調子が悪く
エアコン取付工事などを早急にお願いしてましたが、
皆さんが考える事は、同じで、他の方も取り付け工事を
ご依頼されてるので、お隣さんも1週間待ちだそうです。
かなり、大変でしょうね。
エアコンが使えないってつらいですね・・・。
うちのエアコンは、壊れず順調へ