webサイト開設しようっかなぁ~

webサイト開設しようっかなぁ~って本気か冗談かわからない知人がいます。
彼女は手芸の腕前がプロみたいというかプロで、周りの友人から、トートバッグやぬいぐるみのドレスやアクセサリーやビーズのストラップ等ありとあらゆるものを器用に上手に作ります。
この前は韓流にはまっている人からの依頼で、なんとかっていうグループの衣装の写真を見て、ぬいぐるみのダッフィーに韓流そっくりのミニチュア衣装を完璧に着せてました。
ほんと腕前はプロです。 彼女のためにも奈良のホームページ作成業者さんさがしてあげなきゃ!
お安くて、親切丁寧でアフターフォローもしっかりしているところ
もちろんデザインも良くて、なおかつ、ちょっとした更新なら自分でできて、
できればアクセスもいっぱいあって、こんな望み全部満たしてくれるところ見つけたら頼んでみよっと
ダッフィー.jpg

お手本ですって♪♪

サッカーのワールドカップで、
日本人サポーターが試合後、観客席のごみ拾いをしたことに敬意を表し、
開催国ブラジルのリオデジャネイロ州政府環境局は、
「 文化的な遺産 」として、
サポーター代表として駐リオデジャネイロ日本総領事に表彰状を手渡されたそうです。
州政府は、日本人サポーターのごみ拾いはブラジルに強い印象を与え、
「われわれに手本を見せてくれた。見習いたい」と感謝されたそうです。
日本人サポーターらがゴミ袋を持参し、観客席に残されたコップなどを
拾う行為はメディアに取り上げられ、大きな話題となりましたもんね~。
71.jpg
日本人の謙虚さと、几帳面な一面が出で良かったです。

レンタルの歴史。


最近レンタル品が多いので、
レンタルの歴史をちょっと調べました。
日本では、1877年(明治10年)に
横浜元町の石川某が横浜の外人居留地の外人の乗っている自転車を見て
中古自転車を譲り受け貸し自転車業を営なんで繁盛したとされてるそうです。
さらに江戸時代において足軽たちのあいだではふんどしは、
「貸しふんどし屋」から借りるのが普通であったらしいです~。
前置きは、長くなりましたが、
近所のおばちゃんの娘さんがが結婚するので、
おじちゃんのタキシードをレンタルしようかと
思ってるそうで、タキシードレンタル 大阪で探されてるそうです。
良い礼服ってなかなか巡り逢えそうにも
ないですね・・・・。
ネットでも良い商品に巡り合えたら
いいですね!

台風の動き!!!

yjimageb.jpg
こんにちは。台風8号怖かったですね台風
なんだか年々台風が巨大化してきているような気がしますが・・ちっ(怒った顔)
台風の動きについてちょっと調べました。
台風は、南のほうから北のほうに動くことが多いです。     
台風の進路はそのときの気圧配置によって、変わってきます。
台風が近づくと、雨の量が多くなったり、強い風がふいたりします。
台風の通り過ぎた後は、おだやかな晴れの日になることが多いです。
以上でした。

着物でパワースポット (^o^)丿

yjimage8.jpg
祭で賑わっている浅草ですが、9月か10月あたりに東京へ行こうという話でこちらも賑わっています(笑)
それでいろいろと調べてみたのですが、ただ東京を観光するだけではなく、ちょっと変わった旅行と考えています。
そこで、着物をレンタルして舞妓体験(舞妓は年齢がアウト)とはいかないにしても、着物でパワースポットを回ってみようと思っています。

寺社の多い京都もパワースポットの宝庫と言われているらしいですね。
パワーを持つ水:音羽の滝「清水寺」、力水(祗園神水)「八坂神社」、夜泣き泉「三十三間堂」
パワーを持つ石:大黒天「圓徳院」、 幸福地蔵「鈴虫寺」
パワーを持つ木:連理の賢木「下鴨神社」、縁むすびの柳「六角堂」などなどたくさんあるのですよ。
う~ん旅行が楽しみー!!

7月11日は真珠記念日!!

7月11日って真珠記念日なんだそうですよexclamation×2
女性なら必ずと言っていいほど持っていますよねるんるん
1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、
初めて真珠の養殖に成功しました。
夫妻は家財を売り払っても真珠養殖を続け、始めてから
3年目にやっと半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。
円形の真珠は、1906(明治39)年に完成しました。
生産のきびしい戦時中は王室の宝飾品の修繕で技術を維持し、
今では世界のミキモトになっています。わーい(嬉しい顔)

椎間板ヘルニアの予防!!

誰もが一度は腰痛を経験した方が多いのではないでしょうか??? ふらふら
先日届いた広報紙をじっくり読んでみると、「国民生活基礎調査」の
症状別有訴者率が書かれたページに、「肩こり」[腰痛」「手足の関節痛」
と骨・筋・関節などの症状が上位をしめていました。
今回はその中でも代表的な椎間板ヘルニアの治療や予防について書かれて
いたので、予防についてを抜粋してみました。
<症状>
急性の激しい腰・殿部~下肢痛、下肢に響くような痛みや痺れ、
下肢の筋力低下、排尿・排便機能の異常など。
① 良い姿勢を保ち、正しい座り方を心がける。
背中から上は背筋を伸ばし、体はいくらか前かがみにして、
腰をそらし過ぎないようにする。  椅子に座る場合、座面は低めにして、
やや浅めに座る。
② ものの持ち方(持ち上げ方)を工夫する。
膝を折って、ものに十分近づき、おなかに力を入れて、膝の伸ばす力を
利用して持ち上げる。  腹圧を高めることで、背骨の支える力がアップする。
③ 楽な姿勢で寝る。
寝具が柔らか過ぎると、お尻が沈み、そり気味の姿勢になります。
固めの寝具に変えてみましょう。
よかったら参考にして下さいね。exclamation×2 

ワールドカップの陰と陽!!

昨日のワールドカップの試合でブラジルはネイマールの骨折
などもあり、ドイツに歴史的な大敗でサポーター同士が衝突し
バスなどが焼かれる騒ぎとなってしまいました。
image.jpg
今日の試合でやぶれたオランダは、アルゼンチンと互角の戦いをし
結果的に負けたのですが、運が悪かったとしか言いようがない素晴
らしい試合でした。
優勝の夢は4年後まで持ち越しとなったブラジルとオランダですが、
なんだかワールドカップの陰と陽を見たような気がしました。

柄足袋と柄半襟で意気な着こなし!!

先日同窓会に出席したのですが、とても素敵に着物を着こなしている方がいたので上から下まで見入ってしまいました。目
着物を着る機会があると、どの場面にどんな着物や訪問着で行ったらいいだろうと、よく考えますよね。
同窓会で着物を着ていた方は柄足袋と柄半襟で、とってもおしゃれに着こなしをされていました。ハートたち(複数ハート)
古来足袋は、やはり紋付袴着用の改まった場合には白足袋と決まっていたようですし、戦後着物が特別な日に着る衣類という性格が強くなってからは、「半襟は白」となったようですね。
では、柄足袋・柄半襟はどこまで使っていいのでしょうかexclamation&question
色々調べてみるとやはり、柄足袋・柄半襟はおしゃれ限定のアイテムで、観劇、コンサート、結婚式の2次会、同窓会などには着用してかまわないようですが、慶弔時、式典、公式のパーティーには避けたほうが無難なようですね。
今度は着物にしてみようかなぁと思っていまするんるん

冷夏?!?!

やっと、夏らしく?!?暑くなってきましたよね~。
嫌ですが・・・゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。。
『冷夏!冷夏!!』と、言われてたので
7月の初旬頃もかなり涼しく
朝晩は、寒い日もありましたが
昨日から台風におそわれる日本列島。
一昨日から急に暑くなってきましたよね~。(*^ワ^*)
そんな時、やっぱりエアコンをつけてしまいますよね~。
お隣さんは、エアコンの調子が悪く
エアコン取付工事などを早急にお願いしてましたが、
皆さんが考える事は、同じで、他の方も取り付け工事を
ご依頼されてるので、お隣さんも1週間待ちだそうです。
かなり、大変でしょうね。
エアコンが使えないってつらいですね・・・。
うちのエアコンは、壊れず順調へ